離婚に伴う不動産売却|後悔しないためのポイントと進め方【2025-10-20更新】離婚 | 川口市・埼玉高速鉄道沿線の不動産情報なら株式会社まいほーむ
-
離婚に伴う不動産売却|後悔しないためのポイントと進め方2025-10-20
離婚は人生の大きな転機。
精神的な負担だけでなく、住まいやお金といった現実的な問題にも向き合う必要があります。
その中でも特に悩ましいのが「マイホームをどうするか」という問題です。
今回は、不動産会社の視点から、離婚に伴う不動産売却の流れや注意点、スムーズに進めるためのポイントをわかりやすく解説します。
■なぜ離婚で不動産を売却するケースが多いの?
結婚生活の中で購入した家は、夫婦の共有財産であることが多く、離婚後の扱いが複雑になりがちです。
実際、離婚をきっかけに家を売却するご相談は非常に多く寄せられます。主な理由は次の通りです。
●住宅ローンの返済が難しくなる
多くのご家庭では、夫婦の収入を合わせて住宅ローンを組んでいます。
離婚後は片方の収入だけで返済を続けるのが難しくなり、やむを得ず売却を検討されるケースが多くあります。
また、ローン名義人以外が家に住み続けると、金融機関との契約上の問題が生じる場合もあります。
●名義や権利関係の整理が大変
共有名義のまま不動産を残すと、将来的に売却や相続の際にトラブルになることがあります。
どちらかが所有権を引き継ぐ場合も、もう一方への「持分の買取」や「名義変更」などが必要になり、手続きが煩雑です。
そのため、売却して現金で分けるという方法が現実的でシンプルなのです。
●心機一転したい
「新しい生活を始めたい」という心理的な理由で手放す方も少なくありません。
マイホームを売却することで気持ちをリセットし、新たなスタートを切る方も多くいらっしゃいます。
■離婚と不動産の関係を整理しよう
離婚時の財産分与では、婚姻期間中に築いた財産(預貯金や不動産など)を公平に分けることになります。
不動産は現金のように単純に半分にはできないため、以下のいずれかの方法をとるのが一般的です。
1.不動産を売却し、得たお金を分ける
2.どちらかが不動産を引き取り、相手に持分相当の金額を支払う
それぞれにメリット・デメリットがありますが、感情的なトラブルを防ぐためには「売却して現金化」するのが最もスムーズです。
■住宅ローンが残っている場合の注意点
離婚時にローンが残っている場合、特に慎重な対応が必要です。
ローンは名義人の契約として継続するため、離婚しても返済義務はなくなりません。
●売却でローンを完済できる「アンダーローン」の場合
売却価格がローン残高を上回る場合は、売却代金で完済できます。
残ったお金は財産分与の対象として夫婦で分けることになります。
●売却してもローンが残る「オーバーローン」の場合
売却価格よりローンの残高が多い場合は、金融機関と相談して「任意売却」を検討します。
任意売却では、金融機関の同意のもとで市場価格に近い金額で売却でき、残った債務の返済方法を調整することが可能です。
■売却を選ぶ?残す?判断のポイント
離婚時に不動産をどうするかは、「感情」「経済」「将来設計」の3つの視点から考えることが大切です。
【売却するメリット】
■現金化できるため、財産分与が明確
■ローンや名義の問題が整理できる
■新しい生活の資金に充てられる
メリットは、売却までの手間や時間がかかることですが、トラブルを最小限にできるという大きなメリットがあります。
【残す場合の注意点】
■片方が住み続けるなら、名義やローンの引き継ぎを整理する必要あり
■将来的な修繕費や固定資産税の負担も発生
■子どもの学校や生活環境を優先したい場合は慎重な判断が必要
「残したい気持ち」と「現実的な負担」をしっかり比較して判断することが大切です。
■離婚に伴う不動産売却の流れ
離婚を理由に不動産を売却する場合、通常の売却と異なり「双方の同意」が必須です。
主な流れを見ていきましょう。
1.現状の整理
まず、家の名義・ローン残高・居住状況を確認します。
登記簿謄本やローン残高証明書を取り寄せて、正確な情報を把握しましょう。
2.査定を依頼する
複数の不動産会社に査定を依頼し、相場を把握します。
「離婚が理由」と伝える必要はありませんが、早期売却を希望する場合はスケジュールを相談するとよいでしょう。
3.売却方針を話し合う
価格・時期・売却方法について、夫婦間で合意することが重要です。
感情的に対立しやすい場面では、不動産会社や弁護士を間に入れることでスムーズに進められます。
4.売却活動を開始
媒介契約を結び、販売活動をスタートします。
「できるだけ早く現金化したい」という場合は、一般的な仲介売却のほか、不動産会社による買取という方法もあります。
買取なら、早ければ数日で現金化できることもあります。
5.売却代金の精算
売却代金からローン残高・仲介手数料・諸経費を差し引き、残金を夫婦で分配します。
このときの取り決めは、後のトラブルを防ぐために「財産分与協議書」など書面に残しておきましょう。
■トラブルを防ぐための3つのポイント
1.名義人の同意がなければ売却できない
名義人でない方が勝手に家を売ることはできません。
共有名義の場合も、両者の署名・押印が必要です。無断売却は無効になる可能性があるため注意しましょう。
2.感情的な対立を避ける
「家への愛着」「お金の配分」などで揉めるケースは多くあります。
第三者を介して冷静に話し合うことが、スムーズな売却への近道です。
3.ローン残債の取り扱いを明確に
売却後も残債が残る場合、どちらがどのように返済するのかを明確にしておきましょう。
曖昧なまま離婚を成立させると、後々トラブルになる恐れがあります。
■まとめ|「感情」より「将来」を見据えて
離婚に伴う不動産の売却は、人生の再スタートに向けた大切なステップです。
「どちらが悪いか」ではなく、「これからの生活をどう安定させるか」を軸に考えることが大切です。
不動産は金額が大きく、感情の影響も受けやすい資産です。
だからこそ、信頼できる専門家とともに冷静に手続きを進めることが、後悔のない選択につながります。
新しい生活を前向きに始めるために、「住まいの整理」は「心の整理」でもあります。
離婚後の不動産問題でお悩みの方は、お気軽に弊社までご相談ください。
ページ作成日 2025-10-20
- 離婚に伴う不動産売却|後悔しないためのポイントと進め方
- 【川口市の不動産売却】相続した家・土地を売るときに知っておきたいポイント
- 売却価格は途中で自由に変更できる?価格見直しのタイミングと注意点
- 不動産の「買い取り制度」とは?早期売却を実現する仕組みとメリットを解説
- 査定価格より高く価格設定しても売れる?成功のポイントを解説
- 不動産の査定はどうやって行う?査定の流れとポイントを解説
- 不動産の査定価格の仕組みとは?川口市での価格算出の流れをわかりやすく解説
- 不動産の売却を依頼する際の契約にはどんな種類がある?それぞれの違いをわかりやすく解説!
- 不動産を急いで売りたいときはどうしたらいいの?
- 「売却」が先?それとも「購入」が先?



